オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年4月15日

創友建設工業のよもやま話

皆さんこんにちは!

株式会社創友建設工業、更新担当の富山です。

 

すっかり春のぽかぽか陽気となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

今月からブログ更新頑張っていきます!

 

 

 

【第1シリーズ】そもそも舗装工事ってどんな仕事?

 

 


本日からスタートする全8回のブログシリーズでは、私たち舗装工事の現場で働くスタッフが、「舗装ってなんだろう?」「どんな仕事をしているの?」という疑問を解消しつつ、現場のリアルな魅力ややりがいを皆さんにお届けしていきます😊

第1回目のテーマは、「そもそも舗装工事ってどんな仕事?」という基本中の基本からスタートです!


🛣️ 舗装工事=道路をつくるだけじゃない!?

 

「舗装工事」と聞くと、多くの方が思い浮かべるのが、道路に黒いアスファルトを敷いてローラーで押さえているシーン。
もちろん、それも私たちの仕事の一部。でも、実はそれだけじゃないんです!

舗装工事は、車道や歩道にとどまらず、以下のような場所でも活躍しています:

  • 駐車場(店舗・住宅・大型施設など)

  • 工場や物流センターの構内道路

  • 公園の園路や広場

  • 住宅のアプローチや玄関まわり

  • 商業施設や公共施設の外構

 

つまり、人や車が通る“あらゆる地面”を整備するのが私たちの仕事。土のままでは歩きにくかったり、水たまりができやすかったりしますよね。そんな不便を解消し、快適な空間に変えていくのが私たち舗装のプロなんです。


🎯 実はとっても繊細な仕事です

 

見た目は単純そうに見える舗装工事ですが、実はとても奥が深く、繊細な作業の連続です。例えば:

  • 地盤をしっかり締め固めて、沈下を防ぐ

  • 雨水が溜まらないように、微妙な勾配(傾斜)をつける

  • 使用する舗装材の種類、気温、湿度に合わせた配合と施工タイミングを調整

  • 重機と手作業を絶妙に組み合わせて、美しく・丈夫に仕上げる

 

…などなど、実は見えないところにこそ、私たちの“職人技”が詰まっているんです!


✅ 社会インフラの基盤をつくる仕事

 

舗装工事は、道路や公共空間を整備することで、人々の安全・快適な移動や暮らしを支えています。たとえば…

  • 👶 ベビーカーが段差でつまずかない歩道を整える

  • 🚚 トラックが毎日何台も通っても壊れない駐車場をつくる

  • 🌧 雨が降っても水たまりができないよう排水をコントロールする

  • 🧓 高齢者や車いすの方も安心して歩ける段差のない通路を設計する

 

まさに「地面から暮らしを支える」仕事。
日常生活の中に溶け込んでいるけれど、欠かすことのできない社会インフラをつくっているのが、私たち舗装工事の現場なんです。

次回は、「舗装工事にはどんな種類があるのか?」について、もっと詳しく掘り下げてご紹介します。

お楽しみに!

 

 

 

株式会社創友建設工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png